PR

NHKによる卑劣なダッチアングル

NHKによる卑劣なダッチアングル ステマ(やらせ)

左翼による高市政権への恐怖や不安を表現だろ

 

高市政権の報道に卑劣なダッチアングル。
反日NHKによる、悪質な印象操作もSNSで大炎上。

ダッチアングルは、画面を斜めにすることで視聴者に不安や恐怖を煽るための映像手法。
卑劣なマスゴミの手口も、SNS時代には賢者による指摘で撃沈。

 

まぁ総裁選での小泉進次郎のステマがあったように、マスコミは反日。
日本の利益になる政治を行うことに、強い危機感を覚えているのでしょう。

なんとしても日本人を騙して、高市早苗はヤバイ!と世論誘導したいのでしょう。
もっとも、ウイルス、ウクライナ、緊急事態条項、統一教会など問題はアリアリですが・・・

 

それはさておき、まずは日本の直近の問題である移民による外国人の犯罪問題。
メガソーラーなど中国共産党による乗っとり、売国政策からの転換。

左翼としては自分たちの悪事を継続するのは困難。
なんとしてでも高市政権の日本再生を邪魔したいのでしょう。

政権の動きはこれからとしても、まずはNHKの卑劣な映像手法。
マスゴミとして間違い探しのネタとなった、テレビや新聞。

 

 

 

 

ダッチアングル

こういう「ダッチアングル」は誰の指図でやりましたか?上層部の指示ですか?答えてください。答えないならNHKには公共の電波で放送する権利もなければ受信料を徴収する権利もありません。今すぐ廃局してください。

10月22日のNHKニュース7の動画を観ても、不自然で高市政権が傾くのでは?と国民に不安感を与えるダッチアングル手法が目に付きます。

NHKが高市内閣誕生のニュースで使ったダッチアングルは画角が4:3の頃に多様されたが、16:9になってからはまず使用される事は無い。このカメラマンは習ってもいなければ使った事が無いという。つまり、意図的でなければ有り得ない構図である事をNHK自らが自供している

 

 

📌NHK「ニュース7」ダッチアングル報道に関するFAQ

ダッチアングルとは何ですか?報道番組で使っても問題ないのでしょうか?

定義:
ダッチアングルとは、カメラを水平から傾けて撮影する映像技法で、視覚的な不安定さや緊張感を演出します。

背景:
映画やドラマでは心理的効果を狙って頻繁に使われますが、報道番組では中立性や客観性が求められるため、使用は極めて異例です。2025年10月22日のNHK「ニュース7」で高市内閣報道に使用され、SNSで議論を呼びました。

影響:
視聴者に「政権の不安定さ」や「否定的印象」を与える可能性があり、報道倫理や公共放送の信頼性に疑問が生じています。

 

NHKはなぜ高市内閣報道にだけダッチアングルを使ったのですか?

定義:
報道映像の構図選定は編集方針に基づきますが、特定の政治報道にのみ演出技法を使うことは異例です。

背景:
NHKは「他のニュースでも使用している」と説明していますが、具体的な過去事例は提示されていません。高市内閣報道に限って使用された理由は不明です。

影響:
選択の偏りが「意図的な印象操作」と受け取られ、公共放送としての公平性に対する不信感が拡大しています。

 

ダッチアングルは本当に視聴者に不安や恐怖を与えるのですか?

定義:
ダッチアングルは、画面の傾きによって視覚的な違和感を生み出す技法です。

背景:
映画では登場人物の混乱や危機を表現するために使われます。報道で使用すると、無意識に「不安定」「異常事態」といった印象を与える可能性があります。

影響:
SNSでは「不安を煽る演出」「悪質な報道」との批判が相次ぎ、視聴者の心理的影響が問題視されています。

 

NHKの「意図はない」という説明は信じてよいのでしょうか?

定義:
NHKは産経新聞の取材に対し「不安感を与える意図はない」と公式に回答しています。

背景:
しかし、使用基準や過去の具体例は示されておらず、説明の透明性に欠けるとの指摘があります。SNSでは「説明になっていない」との声も見られます。

影響:
公共放送としての説明責任が問われており、視聴者の信頼回復にはさらなる情報開示が求められています。

 

受信料を払いたくないという声は正当ですか?

定義:
受信料は公共放送の運営を支える法的制度であり、支払い義務があります。

背景:
今回の報道を受けて、神谷宗幣氏や北村晴男氏などが「受信料を払いたくない」とSNSで発言。視聴者の不満が制度への反発に繋がっています。

影響:
報道姿勢への不信が受信料制度の正当性に波及し、NHKの社会的役割や制度設計の見直しを求める声が強まっています。

 


🔗参考リンク:

 

 

NHK「ニュース7」におけるダッチアングル使用について

2025年10月22日放送のNHK「ニュース7」で、高市早苗内閣発足を報じた映像において、画面を意図的に傾けたダッチアングル(Dutch Angle)が使用されたことがSNS上で議論を呼んでいます。

使用された場面(3箇所)

  • 閣僚記念撮影シーン
    赤絨毯の階段を降りる高市首相と閣僚の映像が斜めに撮影。
  • 高市首相の就任会見
    会見中の映像が傾いた構図で放送。
  • 国会議事堂の外観
    建物全体が傾いて映るカットが挿入。

 

ダッチアングルの特徴

  • カメラを水平から傾けることで、視覚的な不安定さを演出。
  • 映画やドラマでは、緊張感・不安・崩壊を表現する技法。
  • 報道番組では、中立性を損なう恐れがあるため、通常は避けられる。

 

指摘の発端

百田尚樹氏(元放送作家・日本保守党代表)がXで投稿:

「高市総理および関連画像が斜めになってる。これはダッチアングルと呼ばれる手法で、見る者に不安や緊張感を与える効果がある。意図的にやっているのは明らかで、極めて悪質な報道である」

この投稿が拡散され、#ダッチアングル、#NHK がトレンド入り。

 

専門家の見解

  • 山口敬之(ジャーナリスト・元カメラマン)
    「手持ちサブカメラの揺らし映像をニュースで使うのは異例。意図的と見るのが自然。」
  • 西村幸祐(政治ジャーナリスト)
    「対象を矮小化・不安定に見せるための技法。報道としては不適切。」

 

NHKの公式回答(産経新聞取材、10月24日)

「画角を斜めに傾ける手法は、これまでもさまざまなニュースで使用しています。ご指摘のような、映像を見た人に不安感や否定的イメージをかせるという意図はありません。NHKは報道機関として、公平・公正・不偏不党を堅持してきており、今後もこうした立場を維持しながら報道に取り組んでまいります。」

 

議論のポイント

項目内容
過去の使用例内閣発足報道では確認されていない。他のニュースでの具体例もNHKから提示なし。
選択の理由高市内閣報道に限定して使用された背景が不明。
視聴者への影響画面の傾きが政権の「不安定さ」を連想させる可能性。

 

主な反応(Xより)

発信者発言
神谷宗幣(参政党代表)「またこんなことをやっている。中に変なのがいるのか?受信料払わなくなるよ。」
北村晴男(弁護士)「これだから若者はNHKを信用しない。」
高橋洋一(嘉悦大学教授)「NHKやばい!!!」

 

まとめ

  • ダッチアングルは映像技法として確立されているが、政治報道での使用は異例。
  • NHKは「意図はない」と説明するが、具体的な使用基準や過去事例の提示なし。
  • 視聴者の間で、報道の公平性への不信が広がっている。

情報元: X投稿、産経新聞、zakzak、週刊女性PRIME
※2025年10月29日現在、NHKからの追加説明なし

 

 

ほかにも映像を乱す姑息さ

えっなぜ?NHKは映像が乱れてる日テレはキレイに映ってるのに