さすが反日マスゴミ、信じる者がバカを見る
高市早苗の待ち時間に「支持率下げてやる」の動画が配信され炎上。
犯人の記者は時事通信社で厳重注意の処分。
オールドメディアが左翼によって偏向報道をされている事実を裏付けるエピソード。
ちょっと冗談ぽい言い方ではあるものの、基本的なマスコミのスタンスを象徴する出来事です。
しかも他の発言に関しては、時事通信社の記者ではないとのこと。
つまり他にも犯人が存在し、日本の報道機関の壊滅ぶりが浮き彫りに。
まさにネット、SNS時代では悪事がどんどんとバレる典型例となりました。
これでわかるように、テレビや新聞は中立などではなく反日左翼によるもの。
日々日本人に伝えられている情報は、このような思想をもった連中に牛耳られているわけです。
まさに信じる者はバカをみるとはこのことですね。
「支持率下げてやる」改めて、マスコミがマスゴミと表現される決定的な証拠の1つとなりました。
「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」の意味を考えてみてください。
支持率は、あなたなど世論によるもの。
あなたの知識や考え方を、高市総理の評価を下げる情報でコントロールするということ。
つまりあなたをはじめとする国民の考え方を管理している、という考え方なのでしょう。
今後はこの前提を頭に入れて、マスコミの情報は鵜呑みにしないようにしましょう。
ちなみに「裏金」や「韓国(統一教会)」などは、そりゃそーだと私も思う。
また、エボラやワクチン、緊急事態条項など高市総裁にはリスクもある。
それはおいといて、小泉進次郎のステマも発覚したばかり。
左翼やマスコミの情報は信じてはいけないよ。
という徐々にデクラスがされているのかもしれませんね。
高市早苗新総裁の記者会見直前、報道陣の会話として「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」などの発言が日本テレビのYouTubeライブ配信で捉えられ、日テレは「自社関係者の発言ではない」と否定。既存メディアとSNSとの溝はさらに深まる展開。
🗞️「支持率下げてやる」発言に関するFAQ
🧠「支持率下げてやる」発言とは何ですか?
「支持率下げてやる」発言とは、2025年10月7日、自民党・高市早苗総裁の記者会見前に報道陣の雑談音声が日本テレビのYouTubeライブ配信に意図せず流れた際に記録された言葉です。
この発言は、報道によって政治家の支持率を意図的に下げる姿勢を示唆するもので、報道の中立性やメディア倫理に対する疑念を呼びました。SNSで拡散され、炎上のきっかけとなりました。
📅 この事件はいつ、どこで起きましたか?
事件は2025年10月7日午後、自民党本部で発生しました。
高市総裁が公明党との連立協議を終えた後の記者会見を待つ報道陣の雑談が、日本テレビの「日テレNEWS」YouTubeライブ配信に乗ってしまい、SNS上で拡散されました。
その後、10月9日に時事通信社が発言者を自社カメラマンと認め、謝罪と厳重注意処分を発表しました。
📸 発言者は誰で、どのような処分を受けましたか?
発言者は時事通信社・映像センター写真部所属の男性カメラマンです(氏名は非公表)。
同社は2025年10月9日に公式サイトで謝罪し、「報道の公正性・中立性に疑念を抱かせた」として本人を厳重注意処分としました。
ただし、実名公表や降格などの追加処分はなく、SNS上では「対応が甘い」と批判が集まりました。
📺 日本テレビの対応はどうでしたか?
日本テレビは、ライブ配信中に周囲の音声が拾われたことを「事故」と説明し、問題部分を編集でカットしました。
しかし「証拠隠滅」との批判を受け、再編集前の一部を公開しました。
同社は「弊社関係者による発言ではない」と繰り返し説明し、責任回避の姿勢が批判されました。
🧩 なぜこの事件が大きな問題になったのですか?
この事件は、報道機関が政治家の支持率に影響を与える意図を持っていると受け取られたため、報道の中立性や世論操作への懸念が高まりました。
特に高市総裁は保守層の支持を受けており、メディアの「リベラル寄り」報道への不信感が背景にありました。
SNS時代における報道の透明性と信頼性が問われる象徴的な出来事となりました。
📊 この事件が政治やメディアに与えた影響は何ですか?
政治的には、高市政権への支持率低下の懸念が生じました。
一方で、自民党広報本部長の鈴木貴子氏が「#支持率上げてやる」と投稿するなど、信頼回復の動きも見られました。
メディア側では、報道倫理や記者クラブ制度の見直しを求める声が高まり、メディアリテラシー向上の契機となりました。
📱 SNSではどのような反応がありましたか?
X(旧Twitter)では「#支持率下げてやる」「#時事通信」などのハッシュタグがトレンド入りし、数万件のリポストが発生しました。
批判派は「報道の中立性ゼロ」「世論操作の証拠」と非難し、擁護派は「待機中の軽口」として過剰反応を指摘しました。
著名人では石丸伸二氏が「これが世論なら日本は良くならない」と投稿し、メディア全体への批判が広がりました。
🧭 今後の報道機関の課題は何ですか?
報道機関は、透明性と中立性の確保が急務です。
今回のような「内輪話」の流出は、記者クラブ制度や報道姿勢の構造的問題を浮き彫りにしました。
今後は、倫理教育の徹底、記者の意識改革、SNS時代に対応した情報管理体制の強化が求められます。
「支持率下げてやる」発言
本社カメラマンを厳重注意 「支持率下げてやる」発言 時事通信社
https://news.yahoo.co.jp/articles/53758212baf624b63c757ea77520483c319bf28f=「支持率下げてやる」発言= https://www.jiji.co.jp/company/news/show/169
自民党本部で高市早苗総裁の取材待機中、報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言した音声が収録され、インターネット上で拡散されたことについて、時事通信社は9日、映像センター写真部所属の男性カメラマンの発言であることを確認し、本人を厳重注意したことを発表した。
高市総裁の取材前、「支持率下げてやる」発言 時事通信が謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c5f5579e64cd9efd938f1a1c25a625957634d60
自民党本部で7日夕、朝日新聞を含めた報道各社は、高市氏が公明党執行部との会談を終えて取材対応のために姿を見せるのを待っていた。会談は当初の予定時間から長引いていたという。この動画では、高市氏がまだ現れないことを知った一部の報道陣から、笑い声とともに「えー、ひどい」「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」などといった声が上がった。
🗞️ 事件の概要
2025年10月7日、自民党の高市早苗新総裁が公明党との連立協議後に記者会見を予定していた際、日本テレビのYouTubeライブ配信中に報道陣の雑談音声が意図せず拾われ、SNSで拡散。音声には以下のような発言が含まれていました:
- 「支持率下げてやる」
- 「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」
この発言が報道の中立性を疑わせるものとして炎上し、メディア倫理への批判が集中しました。
📅 時系列まとめ
日付 | 出来事 |
---|---|
10月7日午後 | 高市氏の会見待機中、報道陣の雑談がライブ配信に乗る |
同日夜 | 動画がX(旧Twitter)で拡散、「支持率下げてやる」がトレンド入り |
10月8日 | 自民党・公明党・国民民主党が批判。日テレは「弊社関係者ではない」と否定 |
10月9日 | 時事通信社が自社カメラマンの発言と認め、厳重注意処分と謝罪を発表 |
🎙️ 拡散された音声の内容
音声は約10秒で、主に中年男性の声とされる冗談交じりの会話が記録されています。
- 「支持率下げてやる」:報道によって支持率を意図的に下げる意図を示唆
- 「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」:写真の構図で印象操作を図る発言
- 「裏金と靖国なんかでしょ」:高市氏の過去のスキャンダルを揶揄
- 「イヤホン付けて麻生さんから指示聞いたりして」:麻生氏との関係を茶化すジョーク
時事通信社は、最初の2つの発言のみ自社カメラマンによるものと認め、他の発言は「他者による」と説明しています J-CAST ニュース | MSN J-CAST ニュース。
🏢 メディア側の対応
時事通信社
- 発言者:映像センター写真部所属の男性カメラマン(実名非公表)
- 処分:厳重注意
- コメント:「報道の公正性・中立性に疑念を抱かせた」と謝罪 J-CAST ニュース | MSN ライブドアニュース
日本テレビ
- 対応:問題部分を編集でカット →「証拠隠滅」と批判され、再編集前の一部を公開
- 主張:「弊社関係者による発言ではない」と繰り返し説明 朝日新聞デジタル | MSN 朝日新聞デジタル
🏛️ 政治・社会の反応
政治家
- 鈴木貴子(自民党):Xで「#支持率上げてやる」と投稿
- 玉木雄一郎(国民民主党):報道の信頼性低下を懸念
- 北村晴男(日本保守党):メディアの本質を批判
メディア関係者
- 篠原裕明(テレ東):Xで「冗談でも許されない言葉」と自省を促す
- 岩田明子(ジャーナリスト):処分の軽さに憤慨
SNS世論
- 拡散:数万リポスト、トレンド入り
- 批判派:「報道の中立性ゼロ」「世論操作の証拠」
- 擁護派:「待機中の軽口」「ストレス発散」
- 著名人:石丸伸二氏が「これが世論なら日本は良くならない」と投稿
🔍 問題の意義と今後の影響
肯定的側面
- メディアの透明性向上への契機
- 業界全体の倫理意識の再考を促す
否定的側面
- 高市政権への支持率低下の懸念
- メディア不信の加速とフェイクニュース拡散リスク
この事件は、報道機関の「世論形成」機能に対する社会的な警戒感を再燃させ、日本のメディアリテラシー向上に一石を投じる出来事となりました。