PR

小泉進次郎の陣営・Tiktokでステマと中傷を指示

小泉進次郎の陣営・Tiktokでステマと中傷を指示 ステマ(やらせ)

SNS規制を叫ぶ自民党が自ら犯罪行為を推進

 

小泉進次郎陣営がSNSでステマをやっていた。
それも誹謗中傷を指示していたという、総裁選どころではなく即時政界引退の案件。

疑惑だった案件が、小泉進次郎が認めたことで犯罪となる行為が確定。
SNSで中傷がどうのこうのと規制を主張する自民党の総裁候補が誹謗中傷。

 

しかも主導したのは元デジタル大臣という絶望。
もう犯罪を行うためだけに存在している自民党。

誹謗中傷を批判しSNS規制を進めながらも、隠れて誹謗中傷。
この悪質性を暴くのがSNS。のはずが、文春すごいね!

 

ただ今回は、たまたま見つかって証拠までたどり着けただけ。
自民党には「自民党ネットサポーターズクラブ」というネットの組織がある。

今回の発覚内容からしても、悪質な世論誘導や消し込みを行っていたと考えるのが妥当。
もちろん、現在進行形で自民党の悪事を推進しているでしょう。

 

コロナ、ワクチン、ウクライナ。最近だと移民、ウイルス、メガソーラー(クマ)など。
自民党(統一教会、中国共産党)にとって都合の悪い情報へ絡む。

私たち日本人が知っておかなければならないのは、工作員が総裁選すら参加している。
悪事が多数派であるかのように装い、世論を欺くのが目的です。

 

テレビや新聞などのマスコミ、オールドメディアが信用に値しないのは令和の常識。
それだけでなく、SNSでも多数派であるかのように偽装するためにステマを行う。

これは自民党や公明党だけでなく、数が増えればどこの政党でもあり得ます。
物事の本質を見抜くことを心がけ、少数の賢者の意見を見落とさないようにしましょう。

 

今回の件でも、文春が取り上げなければ、小泉進次郎が優秀だと騙されるところです。
ちょうど社員マスカットの話題もありますが、親子そろって売国奴。

騙されて貧しくされ、祖国を崩壊させるようなことがないように。
私たち日本人は、しっかりと自民党に制裁をくだす必要があるでしょう。

 

 

🟥小泉進次郎氏ステマ疑惑:FAQ 良くある質問

小泉進次郎氏のステマ疑惑とは何ですか?

回答:
小泉進次郎氏のステマ疑惑とは、2025年自民党総裁選において、小泉陣営がニコニコ動画やTikTokなどのSNS上で、好意的なコメントを組織的に投稿・批判コメントを削除したとされる問題です。
特に、牧島かれん氏の事務所が「総裁まちがいなし」「ビジネスエセ保守に負けるな」などのテンプレートをメールで指示していたことが文春報道で明らかになり、選挙の公平性や世論操作の疑惑が浮上しました。

 

この疑惑は公職選挙法違反に該当しますか?

回答:
可能性があります。公職選挙法第235条では「虚偽事項の公表」、第142条では「文書図画の規制違反」が禁止されています。

ニコニコ動画での賞賛コメントの大量投稿や、他候補への誹謗中傷が選挙運動の一環と認定されれば、違反に該当する可能性があります。
 

📘図解:

条文内容該当可能性
第235条虚偽事項の公表禁止コメント操作が虚偽なら該当
第142条文書図画の規制指示メールが該当する可能性

 

「ビジネスエセ保守」などの表現は名誉毀損になりますか?

回答:
刑法第230条(名誉毀損)や第231条(侮辱罪)に抵触する可能性があります。
公開の場での中傷行為が、対象者(高市早苗氏)の社会的評価を下げる意図を持っていた場合、名誉毀損が成立する可能性があります。
ただし、現時点で高市氏側からの提訴は報じられていません。

 

なぜこの問題が「民主主義の危機」と言われているのですか?

回答:
SNSを利用したコメント操作や批判の削除は、国民の自由な意見表明を妨げる行為であり、民主主義の根幹を揺るがすとされています。
特に若者層が多く利用するTikTokでの操作疑惑は、世論形成に直接影響を与えるため、「民主主義の危機」との批判が強まっています。

📊イラスト:
🗳️選挙 → 🧠世論形成 → 📱SNS操作 → ❌自由な意見表明の阻害

 

小泉進次郎氏や陣営はこの疑惑を認めていますか?

回答:
はい。陣営の事務局長代理である小林史明議員が「事実関係を概ね認める」と発言し、小泉氏自身も「責任は私にある」と記者会見で謝罪しています。
牧島かれん氏も事務所の関与を認め、広報班長職を辞任しました。ただし、法的責任の追及は進んでいません。

🧩キーワード:謝罪会見, 陣営の認否, 小泉進次郎, 牧島かれん, ステマ認定

 

🕒事件の概要と時系列

  • 2025年9月20日
    自民党総裁選告示直後、小泉氏の出馬会見がニコニコ動画で配信。
    → 同一IDから賞賛コメント500件以上投稿され、不自然な動きが視聴者に指摘される。
  • 2025年9月22日以降
    TikTokで批判コメントが頻繁に削除される疑惑が浮上。
    → 小泉氏は「26秒に1回誹謗中傷」と発言し、コメント管理の透明性が問題視。
  • 2025年9月24日
    文春が、小泉陣営(牧島かれん氏の事務所)がコメント操作を指示するメールを送信していたと報道。
    → 他候補への誹謗中傷を含むテンプレートが記載。
  • 2025年9月25日
    陣営幹部が事実関係を認め、「ルール共有不足」と釈明。
  • 2025年9月26日
    小泉氏が「責任は私にある」と陳謝。牧島氏も事務所の関与を認めるが、具体的な責任追及は進まず。
  • 2025年9月27日(現在)
    Xやメディアで議論が過熱。野党や識者から「総裁選辞退」「議員辞職」要求が相次ぐ。

 

⚠️悪質性と重大性のポイント

1. 🗳選挙の公平性を著しく損なう

  • 問題点:総裁選は首相を事実上選ぶ重要選挙。コメント操作と誹謗中傷指示は選挙の公正性を破壊。
  • 悪質性:「ビジネスエセ保守」などの中傷文言がテンプレ化され、組織的に拡散。
  • 社会的影響:若者層の政治不信を加速。自民党の「解党的出直し」スローガンが空洞化。

 

2. 📢世論操作と国民への裏切り

  • 問題点:SNSでの「やらせ」行為は、自由な言論を妨げる民主主義への挑戦。
  • 悪質性:「誹謗中傷」と正当な批判を混同し、削除を正当化する姿勢が姑息。
  • 社会的影響:著名人からも「偽情報」「バカ丸出し」と批判。政治家への信頼が崩壊。

 

⚖️法的責任の可能性

1. 🧾公職選挙法違反

  • 根拠:第235条(虚偽事項の公表)、第142条(文書図画の規制)に抵触の可能性。
  • 具体例:誹謗中傷コメントの指示が「虚偽の世論形成」とみなされれば違反成立。
  • 現状:告発は未確認だが、識者・野党から調査要求が相次ぐ。

2. ⚔️刑法上の名誉毀損・侮辱罪

  • 根拠:刑法230条(名誉毀損)、231条(侮辱罪)に該当する可能性。
  • 具体例:「ビジネスエセ保守」などの中傷が高市氏の社会的評価を損なう意図と認定されれば罪に問われる。
  • 現状:提訴は未確認だが、Xでは「除名すべき」との声が拡大。

 

🧩社会的課題と今後の焦点

  • 政治不信の拡大:「腐れ貴族」「自民党は崩壊」との投稿が拡散。
  • SNS規制の矛盾:誹謗中傷対策を訴えていた小泉氏自身が「批判コメント削除」に関与した疑惑。
  • 選挙制度の透明性:SNS利用ルールの明確化と選挙監視体制の強化が急務。
  • メディアの役割:文春の内部リークが発覚の鍵。メディアの監視機能が再評価される一方、陣営の隠蔽体質が露呈。

 

🧨結論:単なる「ルール共有不足」では済まされない

小泉進次郎氏のステマ疑惑は、
✅ 選挙の公平性
✅ 国民の信頼
✅ 民主主義の根幹
を揺るがす重大事件です。

陣営の組織的関与、他候補への誹謗中傷、SNSでのコメント操作は、景品表示法や公選法違反の可能性を孕み、総裁選直前の発覚は小泉氏の政治的キャリアと自民党の信頼に深刻な打撃を与えています。今後の法的調査と選挙結果に、国民の厳しい視線が注がれています。

 

 

小泉陣営“不適切コメント”依頼

【#みんなのギモン】「ビジネスエセ保守に負けるな」自民党総裁選・小泉陣営“不適切コメント”依頼…影響は

 

小泉氏、「ステマ」認め謝罪 「総裁選辞退」がトレンド入り
https://www.afpbb.com/articles/-/3600416
【9月27日 AFP】自民党総裁選の最有力候補と目されていた小泉進次郎農相(44)は26日、自身の陣営が「ニコニコ動画」に小泉氏を称賛する「ステマ」コメントや他の候補を中傷するようなコメントを投稿するよう要請するメールを陣営関係者に送っていたことを認め、謝罪した。

週刊文春が、小泉陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相の事務所が陣営関係者や支持者に対し、ニコニコ動画で小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう圧力をかけていたと報じていた。

 

おーい、小泉陣営がステマ要請あっさり認めたぞ!なんでオールドメディアは騒がないの?まさか進次郎がらみの不祥事はダンマリする気!?

 

バレなければステマという一種のデマで世論が印象操作されていた。小泉氏はTikTok の批判コメントも相当数消えている。 だから彼らにSNS規制などさせてはダメなんだ。政府が消しこむ「誤情報・デマ」が、実はただ政府に都合が悪いだけである可能性を排除できないのだから。

 

高橋洋一先生が、地上波で小泉進次郎ステマ事件をめっちゃ批判してて痛快だった! オールドメディアはこの件を甘く見ているが大問題だ!とオールドメディアで言ったのもすごいw