1. TOP
  2. 桑野一哉
  3. 読書通帳


読書通帳

桑野一哉
この記事は約 3 分で読めます。 71 Views
図書館の履歴

図書館で借りた本の履歴が通帳に記録きるのが、読書通帳。
なんと採用した自治体では、子どもの読書量が倍になった地域も!

 

 

通帳

図書館の履歴って、レシートでは出てきます。
私もなんとなくとってあったりするんですけどね。

これを通帳にしただけで、子どもの読書量が倍。
ちょっとコストがかかっても、すばらしいアイデアですよね。

 

 

全国で図書館利用者を急増させた「読書通帳」https://furikake.doda.jp/article/2018/12/22/842.html

 

設置している自治体が増えてきて、中高生あたりに無料で配布している所が多いそうですよ。

 

 

読書量と年収

「読書量と年収は正比例する」なんて調査もあります。
いやいや量じゃなくて質でしょ、という意見ももっとも。

インプットよりアウトプットじゃない?とかも。

 

まぁなんにせよ、「質」にしても「アウトプット」にしても、元になる情報源があってのこと。

そういった意味では、読書量が増えることは好ましいこと。
一般人の教育水準があがれば、将来の投資と同じですからね。

 

 

読めと言うより読みたくなる工夫

一番の驚きなのは、通帳ってだけで効果があったこと。
プロセスを可視化するだけで、達成感にもつながるのでしょう。

「記帳する」という行為が大人の行為で、子どもがまねしたくなる。
そういう効果もあるんでしょうね。

 

これを考えると、商売でもお客さんに行動して欲しいことがあれば、行動をチェックして可視化するってのは効果がありそうです。

昔からあるスタンプカードとか、ラジオ体操の出席シールとか。
ゲームだとプレイ回数で称号が与えられたり、累計○回達成!なんてのも出てきたりします。

 

コンサルだったら、クライアントの担当者ごとに達成度を可視化するなども効果がありそうですね。

なんにせよ、人の行動を大きくふやした読書通帳。
すばらしい仕組みだとおもいます、はい。

 

\ SNSでシェアしよう! /

桑野一哉の注目記事を受け取ろう

図書館の履歴

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

桑野一哉の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

桑野一哉

この人が書いた記事  記事一覧

  • 世界初のセックス選手権がスウェーデンで開催!

  • 須藤理恵さん45歳で突然の死去「死因は非公開」

  • 少子化対策より診療報酬を! 日本医師会・松本吉郎会長が訴え

  • YouTubeコロナ関連動画を100万本以上を削除していた!

関連記事

  • 全力を出す習慣